2013/06/30

B.J.

久しぶりの1人釣行です。
誰かと一緒に行くのも楽しいのが釣りですが、釣らせてあげようとすると
なかなか冒険、探検ができません。
1人なので、地図で眺めて妄想をふくらませていた場所を
巡ってみることにします。

まずは、小河川。
地図を見ると、なんだかいけそうでしたが、
チビウグイの巣窟。さらに上を詰めれば
良さ気なんですが、ゲートがあって断念。

次は、久しぶりにスペイでもやってみっか、と中流域。
雪代もおさまっていい感じです。
ポツポツとウグイが釣れてくる中、フライを交換することにします。
フライを結び付け、手に持ったまま、ラインを伸ばすためにクルッとロールさせると
チクッと手に針が刺さりました。
よくあることなので、気にも留めずに親指を見てみると、チクッというよりブスッと
刺さっています。
しかも、こんな時に限ってバーブは潰してありませんでした。
試しに気合いを入れて抜きにかかりますが、これが1mmたりとも動きません。
しばし沈思。針先側を触ると、皮膚の裏に針先を感じます。
これなら…と貫通策を試みることにしました。
痛みに耐えながら前進させると、割合あっさり、針先が顔を出す。
ところが、そこからがまた難行。
友人から聞いた話では、小さなチカ針を刺しても抜けなくなったそうですが
その話の通り、傷口が締まるらしく、どうにもそこから進めません。
ジリジリとごくわずかずつ刺し通します。
ここで冷や汗が出て休憩。
多分、血圧が下がっているのだろうと草むらに寝っ転がって手術再開。
最後の仕上げは、オリャァと気合いでバーブを出しました。
たまたまこの日は、カッターのついたプライヤーをポケットに入れてきたので
針先をカット (ここも相当な苦行でしたが)
そうすると、ウソみたいにスルっと抜けてきました。
安心して釣り再開。

本当はその後、ヘラを釣りに行くつもりでしたが、餌を付けるのに
最重要の左手親指を負傷したのであきらめ、以前から行ってみたかった
流れに入ります。
地図から考えていたのは、「魚は薄いけれど、いれば大きいかも」という川。
その予想の通り、全く釣れません。
しばらく遡行すると、大きなプール。
釣りをしないで眺めていると、見つけました。
グルグルとクルージングしながらハフハフしている大きな奴を。
うっかり近づきすぎていたのに、全然警戒していないところを見ると
なんとかなりそうです。
流れが全く無い場所だったので、毛鉤は二つほどスルーされましたが
山女用に巻いてあった大きなビートルを投げるとパーッと寄ってきて
パクッと咥えます。
よしよしと完璧に合わせて、強引に引き寄せると外れてしまいました。
見ると、フックが見事に伸ばされています。
以前もこのフックを虹鱒に伸ばされてしまいましたが、掛かりどころに関係なく
山女用の針では全く歯が立たないということなんでしょう。
今度、同じ毛鉤を太軸で巻いておかなきゃあ。


結局、何にも釣れなかった(ウグイを除く)ので、使った釣り道具でも。


針をザックリ刺したのは、暴れる桜鱒にやられて以来、二度目ですが、
その時は、幸い? バーブまで貫通していて、簡単に外すことができました。
今回は、外してから近所の町で抗生剤入りの軟膏を買って、絆創膏を貼るだけで
あっという間に治るほどごくごく小さな傷でした。が、自分で貫通させて外すまでの
苦痛と葛藤は、そりゃもう大変なものでした。

とてもブラックジャックにはなれそうにありません。



2013/06/29

運動会

全然期待しないで見たけれど、前向きに
張り切る気もち無く、どうしようもないな…。


午後からは、豊平川。


俄然、張り切る人。

川でガサガサとやると、ヒラタカゲロウ、マダラカゲロウ、エビ、
ヨコエビが取れました。
ヒラタカゲロウが特にたくさんいて、水は綺麗なんです。



2013/06/25

夏至落ち

いつの間にか夏至を過ぎました。
寒い寒い冬をやっと乗り切り、
外でゆったり過ごせるようになったのが
ついこの間。
と思ったら、これからはゆるやかな下り坂で、
またあの冬に向かっていくのかと思うと
真夏を前にして、なんとも複雑な気分です。

日課になった宵の散歩も、もうじきできなくなるのかな。



2013/06/23

最終日

最終日は、さすがに疲れ、釣りはちょっとにしようと。

朝イチ、昨日の海岸。
潮無し。
アタリが一度あっただけ。
ところが、珍しいものが釣れました。
タコノマクラです。
しかも、2連続ヒット。
海底にペタペタと敷き詰められているのでしょうか?
さぞかし、タコもどこで寝ようかと迷うでしょう。



ゴン太ジグロッドから、ペナペナ竿に持ち替え、川歩き。
山女が遊んでくれます。

朝のうちに釣りは終わって、息子と遊んでやることにします。
このところブームの磯遊びをしてから、近場の公園へ。
この公園に私の父が作った「牛」があります。


もともとは、酪農公園なるところに、何かの記念で設置されていました。
完成記念式典には、ちょうど上の息子くらいの年だった私も出席した記憶があります。
巡り巡って、自分の息子を連れて、それを見に来ることになるとは、
当時の私が知っていたらどう思ったのでしょうか。


2013/06/22

釣る

せっかく最良の季節の1日、ということで
体力の続き限り、釣りをしてみました。

朝は、友人と合流して岩魚釣り、と思いましたが
ついでにヒラメも狙ってみます。
前日と同じように、濁りが入って潮もいまひとつでしたが、
ポツポツとアブラコは釣れてきます。
漁港の舟道で、多分、ヒラメをかけましたが、姿を見る前に
バラしてしまいました。

その後、毎年来ている岩魚の川。
肌寒い日だったので、ドライに出るか心配でしたが、
しっかりと出てきてくれました。





数は相変わらずたくさんなのですが、型はいまひとつ。
途中で満足して上がりを提案しましたが、一緒に来た友人2人は
「もう少し釣ったら」と、どんどん先を急ぎ、車に戻ったのは夕方近く。
足が攣りそう。

天上界から下界に下るとやっと携帯の圏内に。
ヒラメ釣りのお誘いをいただいたので、そのまま高速に突入して
海岸へ。
実は、この海岸でヒラメを釣ったことはなく、真面目に挑戦するのは初めてでした。
思い切りジグを投げ込むのは、楽しいけれど、1日釣り疲れた体には堪えます。
それでも、どうにか釣れました。


釣りそのものも面白かったですが、夕暮れの海岸の眺めが素晴らしく
もうじき去りゆく初夏の季節が名残惜しく思えます。




休まずこれだけ釣りをしたのは、ここ数年なかったかも。

2013/06/21

夢の6月

ヨメの実家で釣りをするなら6月だな、と
以前から思っていました。
しかし、6月は、こんなにいい季節なのに休日は無し。
決して近くはない町なので、なかなかその機会がありませんでした。

ところが、今年はたまたま、平日休みがあって三連休。
その夢が実現することになり、あんな釣り、こんな釣りと
諸々用意をして、車に詰め込んで出発します。
ヨメは仕事なので、後からJRで合流。
行きは、上の息子と2人旅です。

途中、海で息子を遊ばせるついでに桜鱒を狙ったり、
道の駅で昼飯を食べさせたりしながら、ゆったり到着。
夕方は、近場の海に出てみますが、潮が死んでいて反応無し。
この日は、町の神社のお祭りだということで、夜店を冷やかしに
出てみました。


すごい数の中高生。
浴衣を着て、気合いの入っている女の子もいる一方、
男連中はイケてません。まあ、仕方なし。


他ではあまり見かけたことのない、飴細工なんてのもあって、
ちょっとおもしろかったです。
息子は、スーパーボールすくいに魚釣りゲームと、毎回進歩がありません。
そういえば、型抜きなかったな…。

2013/06/17

ついに来た !!


待ちに待った荷物が届きました。
思えば、このブランクを見つけて注文したのが2009年の秋。
その時は、まだ完成していないということでしたが、急ぐわけでもないから、
と気長に待つことにしました。
ところが、それから長い長い紆余曲折を経て、絶望的な報告や
期待を持たせるような情報が流れ、多分、世界中でやきもきとさせられた
グラスロッド好きが多数いたはず。

今春、ついに納得のいくものができたとのアナウンスが流れ、
ほんまかいなと半信半疑で待つことしばし。
4年の待ち時間を経て、丁寧に梱包されて送られて来ました。

知ってる人は知ってるし、知らない人はどうでもいいと思いますが、
Tom Morgan Rodsmiths というブランドのグラスロッドブランクです。
Tom Morgan は、Winston社の最良の時期のオーナーだった人物。
日本では、雑誌等で何度も取り上げられ、露出も多いですね。
オーナーを退いて久しい今でも、Winston のロッドには
"TMF"(Tom Morgan Favorite) というモデルがあります。

そして、彼が今でもよく知られている理由のひとつに Winston のグラスロッドの
存在があります。
グラスロッドが現役の当時、重くてアクションも強いロッドが多かった中で
しなやかでティップの軽いロッドをデザインし、特に#4以下の低番手は
「ストーカー」と呼ばれて、非常に人気があります。
同じくケネディーフィッシャーのブランクを使っていたメイカーは、
3M、初期のHARDY JETなどがありましたが、コンセプトが全く違いました。
Tom Morgan の主張は、遠くに飛ばすことではなく、「近距離を釣る」ことにあったことが
当時としては画期的だったようです。

彼が自分のブランドでグラスロッドを復活させるというプロジェクトは、
聞いただけで鳥肌ものでした。ラスピークの弟子のバークハイマーが
ブランクを巻くというのもスゲエな、と。
しかし、現在はファイバーグラスのプリプレグ(樹脂を浸透させたシート)は
需要も少なく、種類も昔ほど無いようで、思い通りの色を出すことが
できずに作業が難航したようです。
やっと、理想の色に近づいたところからも、問題が色々と出てきて、
なかなか完成とまでは至りませんでした。
そうして、やっと日の目を見て、私のところに送られてきたようです。
オーダー順でいくと、かなり上位だったのでは、と想像しています。



2pcは、できるだけフェルールは少ない方がいいというTomのこだわりだったと思います。
白ペグは、Winston とちょっと違って真っ白。フェルールリングが標準。
リングは、真鍮ではなくニッケルのようです。



こだわりにこだわった、ブランクカラー。
上がTom Morgan Rodsmiths
下は、古いWinston のロッド。
似ているかと思いましたが、比べてみるとTMRのブランクは、かなり赤味が強いです。
スムースな曲がりは共通ですが、ケネディーのブランクにあった、麦わらみたいな
中空感と軽さではなく、もっと「しっとり」して、ブランク壁の厚さがあるように感じます。

とりあえず、材料はそろっているので、いつでも巻けますが、
その前に、時間が無いのが苦しい。
カブトロッドに昔のスコット、その他もろもろのブランクも順番待ちなので
何とかしたいのですが…。

2013/06/16

ふたみ

ここ数年は年に1度か二度しか行かなくなったヒラメ釣り。
1日を通して釣れるチャンスはほんの数回あるかないか。
その一瞬に魚の上をルアーが通らなければその日は全て終了です。
まあ一日中頑張り通したところで、そのチャンスが訪れるという保証もないのですが。
以前はその緊張感がたまらなく、何度も何度も通いつめたものでしたが、
時間を何とかひねり出すのに四苦八苦する身となってからは、
確実に釣れる釣りを選択しがちにもなり、次第に行く機会が少なくなりました。

釣りを始めてまだ間もない同僚を釣りに誘おうと思い立って、ヒラメいたのが、
今年好調が伝えられるヒラメ釣り。ただ、場所選びに頭を悩ませます。
実は、ずっとクサい、と睨んで行ってみたかった日本海側のポイントがあったのですが、
実績がない上に、日本海では、朝のワンチャンスで結果が出ないと、
そこで終了となってしまうことは想像に難くありません。
まだ釣りを初めて間もない同僚にとっては、それもキツイ話です。
そこで、無理を承知の作戦を立てました。
ヨメの故郷でもある日本海と太平洋を併せ持つ日本で唯一の町にちなみ
名付けて「二海作戦」。
恥ずかしいので、もちろん同行者には作戦名は秘密です。
朝イチ、調査を兼ねて日本海。
時合いが過ぎたら、太平洋に高飛びします。
潮時を見る限り、チャンスは無くもないでしょう。

ほとんど寝ないで出発。
まだ暗いうちに目的地に着きました。
全くの無風で鏡の水面。
あまりの静寂ぶりにあきらめかけましたが、
水中にルアーを通すとかなりの潮の動きを感じます。
すぐに同行者がアブラコをかけ、何とかなりそうな気がしてきました。
潮の早いところを見つけ、ワームを変えた途端に覚えのある感触。
あんまり暴れなかったのですが、思っていたより大きな60cm。
大きさより、ずっと狙っていた場所にヒラメがいたことが嬉しい一匹です。


その後は、アブラコやホッケはかかりますが、急に潮が弱くなり、8時前にあきらめます。
そして高飛び。
太平洋に出てみました。
霧がかかって涼しい。海の色や波の具合は、いい感じですが
釣り始めは、潮が噛まず、続けるべきか迷いました。それでも、やがて来るかもしれない
一瞬に賭け、粘ることにします。
1時間以上過ぎたあたりで、突然、沖目に投げたジグが強い潮を掴み出しました。
「今しかない」ことを同行者に伝え、なんとなくワームに替えて少し投げたあたりで
フォーリングの着底と同時に小さなアタリ。
アワセると、重く、首を震わせる間隔の大きさでそれなりのサイズだと
わかります。足元では強烈に突っ込んで、久しぶりに釣りでヒヤヒヤ、ドキドキ
させられました。


70cmと座布団にはちょっと足りない小座布団。
重くて同行者が差し出したタモは折れてしまいました。

この後は、すぐに潮が静まり、釣りは終わり。

日本海、太平洋で1日にそれなりのサイズを釣ることができたのは、
幸運としか言いようがありません。
しかも、それぞれの海でチャンスは一瞬、一度ずつ。
次はこんなにうまくいくわけもなく、今年のヒラメチャレンジは
最初で最後、打ち止めにしていいかな、と思っているところです。

2013/06/13

晩飯後

最近、野遊びに目覚めつつある息子を連れて行ってやろうと
仕事を早く切り上げようとしましたが、残念、うまくいかず。
しかし、夏至まであと一週間。晩飯を食べさせた後も、どうにか
空は明るさを残しています。
「夜の森を探検する」と張り切っていましだか、
実際、暗い森の路を目にすると尻ごみしてました。

暗いイヴニング帰りの川を歩いて戻るあの恐怖感といった
ところ。でしょうか。




2013/06/09

無間

中1週でヘラです。
前回、雰囲気はあったのに、思うようにアタリの出せなかった
雁里沼に再挑戦。
ダメならあきらめて、茨戸で手堅く行こう、なんて考えていましたが
雁里の浅場に釣り座を構えてみると、1投目から浮きが激しく動き、
ウグイ、うぐい、ウグイ…と凄まじいウグイ攻撃が始まりました。
丸々して、結構な大きさです。
これを凌いでヘラが寄ってくれば、と必死で餌を振り込みます。
しかし、およそ途切れることのないウグイ地獄に降参しました。

すかさず動いた茨戸は、まさかの生体反応無し状態。
昼過ぎに完敗宣言で撤収です。

家に帰るとすかさず息子が山に連れていけと言ってきました。
最近は、すっかり鉄道を卒業して、海やら森やらを
探検したいのだそうです。
私もちょうど息子と同じくらいの年に、あちこち歩き回っていた
公園は、少し様子を変えながらも、今もその頃の面影があって
不思議な気分にさせられます。





2013/06/08

小旅行

好天が続くので、下の息子が生まれてから初めての
温泉宿泊でも、と思い立ちます。
週末は予約で一杯でしょうから、裏技の仕事帰りに直行泊りです。
大急ぎで仕事を終えて、保育園に子どもを迎えに行って、
それから旅立ちます。
それほど遠出でもないのですが、子どもが2人いるとバタバタと
落ち着きません。



すぐに風呂に入って寝ますが、ヨメは胃腸炎らしき症状とのこと。
心配しましたが、何とか治まったようでした。
がんばって早起きして、目の前の港に行ってみます。
ずっとカレイを釣りたかったので、イソメもちゃんと用意してきました。
暗いうちは、サッパリ反応が無くて心配しましたが、明るくなると
次々とアタリが出て、マガレイ、スナガレイ、イシガレイ、と交互に
上がるようになりました。


カレイは、くるくる回って撮るのがむつかしい。

宿に戻って朝食を食べ、チェックアウトしてからは、息子のリクエストで
『潮だまり』調査。
干潮の時間帯で、磯の潮だまりには、カニや貝やイソギンチャクが
たくさんいます。いくら見せてもキリがありません。


海を見せたり、公園で遊ばせたりしているうちに、
あっという間に夕方近く。
のんびりできるのは、何時のことか。

2013/06/03

ちょっと外した

やっと、いい季節になったという実感が持てるようになりました。
へら釣りいいな、湖のブラウンもいいな、と夢想してましたが、
この日は以前から約束していた友人2人と行き先の相談をします。
川はまだ無理だろうと伝えますが、ヘラブナには
行きたくないようでした。
結局、早いと思いつつ、他に選択肢も考えられなかったので、
噴火湾とそのあたりの川に行くことになりました。

港は、ちょっと寒々としていて、雨鱒の追いはありますが、
桜鱒には早いようです。
川を見に行ってみると、思っていたとおり、増水おさまらず
釣りになりそうなのは上流の沢だけ。



チビ山女くらいしか期待できそうになかったので
私一人は睡眠不足解消に高原の昼寝と決め込みました。


戻ってきた2人によると、やっぱりチビ山女のみとのこと。

夕方は、増水している川にも入ってみますが、ライズも無く、
予想通りの勇み足に、やっぱりへらにしたかったなあ、と
ぐずぐずした気分が残ってしまった週末でした。

2013/06/02

海の季節

どうしたものか、鉄道オタクだった長男の鉄道熱が急速に醒めています。
通常は、仮面ライダーか、戦隊ものに移行していくものらしいのですが、
彼の場合は、キノコや昆虫、海の生き物の図鑑を眺める毎日で、
これまでも疑ってはきましたが、正真正銘、変人であることが証明されました。
まあ、私自身の子ども時代を振り返ると、それもまた仕方なし、と。
遺伝です。

あまりに貝だ、カニだ、ヒトデだ、海藻?だ、と騒ぐので海に連れていきました。
とりあえず、海にいれば、ずっと1人静かに生き物探しをしていることがわかったので
それが収穫です。

下の子は、ずっとつきっきりで見ていないと恐ろしいことが起こりそう。



帰りに小樽でハゼ釣りをしました。
1投目から、まあまあのハゼが釣れたので期待しましたが、
やはり、まだ早いようで、それからはサッパリ。


2013/06/01

飲み

久しぶりにここに来ました。
場内、濃厚な羊の脂の匂いに包まれております。
一体、何頭焼かれていることやら。