2014/08/31

天狗山

一度は行ってみようと思っていた小樽の天狗山。
たまたまこの日、ロープウェイ入口まで行ってみると「天狗山神社祭り」
だったそうで、混雑の予感。
朝早めに行って正解でした。

快晴。


山頂には「シマリス園」がありますが、そんなに多くリスはいないので
競争率が激しい。なんとか手のひらから食べてくれたそうです。



大天狗。下の子は恐いから撮影拒否。



思っていたより祭りの規模が大きくて、露店もたくさん。



季節柄、キノコがたくさん生えてます。
山が結構高いせいか、見たことのないものもありました。
息子曰く、
「天狗山でテングタケ」
だそうです。



2014/08/30

霧、雷、雨と虹、秋空

去年はずいぶん通い、遊ばせてもらった虹鱒の川。
残念なことに今年は長雨で、なかなか釣りになるタイミングがつかめず
足が向きませんでした。
雨もしばらくご無沙汰なので、そろそろ、と思ったのと
岩魚も山女魚のほうもそろそろシーズン終了となったので
友人を誘って訪れてみることにしました。

ところで、ずっと気になっていたのがもうひとつ。
長年のテーマである「雷魚」です。
朝一番に雷魚にちょっとだけチャレンジし、それから
鱒を釣りに山へ向かう計画です。
朝早い時間、この季節は熊さんの散歩も怖いので。

雷魚は、動きの多い早朝を狙ってみることにします。
深夜、出発前に突然思いついたプリンスニンフもどきを1本だけ巻いていたら
友人との待ち合わせに30分遅刻してしまいました。
それでもすっかり夜は長くなり、着いた時には怖いくらいの真っ暗。
この日の早朝は気温が下がったせいか、いたる所に川霧がただよって
なんとも神秘的な雰囲気を醸しています。



この霧の中、沼に漕ぎだすのもちょっと気味が悪いのですが、
友人にはこの釣りの間、待たせることになるので、必死です。
しかし、残念ながら雷魚の気配、アタックはゼロ。
真夏と違い、そろそろ朝は寒いくらいなので、水温が上がる昼の方が
よいのかも。あと1回くらいは挑戦させてもらおう。

川に着いたのはもう9時。
陽が上り、だいぶ気温も上がってきました。
偵察がてら竿を出した場所では、友人が早速雨鱒をかけます。
白や緑の石が多いこの川独特の明るい色で、まるで海アメのような
グリーンパック。斑点までエメラルドグリーンに染まっています。
それにしても、いつも思うのですがこのあたりの雨鱒は、晩秋まで
銀色をしていて産卵の気配がまるで無いのです。
もしかすると春に産卵する個体もあるのでしょうか?



そして、予想していた通り、こちらも点々と。
爪痕までくっきりはっきり。私たちが来たので、ムッとしながら
歩み去っていったのかもしれません。


水量は予想していた通り、まだ多く、岸にはかなりの増水の痕跡が
あちらこちらに見られます。もともと魚の多い川では無く、忘れた頃にいい魚が
飛び出すという川ですから、重い流れの川歩きはなかなか大変です。

今まで一度も釣れたこのない場所をなんとなく流してみると、ゆっくりと
魚が頭を出して毛鉤を咥えました。結構落ち着いてアワセを入れましたが、
ゴツンという感触だけ残して抜けてきて落胆。
まさかと思いながらもまた流すと、また出てきますが今度は空振り。
そしてそれからは何度も空振り。どうやら、出てはきますが直前で見切られて
いるようです。毛鉤を替えると今度は出てきません。
それでは、とトレーラーに今朝の出発前に大急ぎで巻いたプリンスニンフもどきを結び、
流すこと数回。やっとかかってくれました。


雨鱒と同じように虹鱒を明るい色調で、斑点まで薄いようです。

ポイントとポイントの間が遠く、川歩きは楽ではありませんが、もうそれほど
暑さを感じることもありません。
空は快晴、明るい渓。



2014/08/26

夕暮れ空2014

今年も、夕暮れの空が綺麗な季節がやってきました。
職場なので、写真撮ってるのを誰かに気づかれないように
ヒッソリ動き回ってます。


2014/08/24

Warm Water

午後から、どこも天気が良くないようなので、近所で釣ることにします。
今年はなかなか来られなかったドブ毛鉤。
何度か様子だけは見に来ましたが、鯉の入りが悪いようで、釣れる気がしません。

この日は、そこそこ鯉がいたのですが、残念ながら浮いている毛鉤を吸い込む
魚はいませんでした。
雷魚も探してみましたが姿は見られず。

夕日だけは、えらく綺麗だったのが収穫かな。





Microcosmos

息子1号のやりたい病のせいで、落ち着く暇がありません。
先日、近所の小川で子どもの頃、カジカを釣った話をしたところ
そこに行ってみたいと、やたらしつこいのです。

私が子どもの頃、たまたま近所の小川にカジカがいるのを見つけましたが、
あまりに小さな川なので、さすがに釣りをしようという気にはなりませんでした。
その川は、そこから下へ行くと住宅街の裏を流れるコンクリートの溝となり、
さらに下ると暗渠となって不気味に暗いトンネルへと流れ込んでいるのです。
ところがある日、そのコンクリートの溝の途中に堰堤があり、落ち込みだけは
ちょっとした深みと石があるのに気がつきました。そこで庭で掘ったミミズと竿を持ち、
自転車で来てみるとそこそこの数のカジカが釣れました。
通りがかった近所の爺さんは、
「昔はよくカジカを捕って、味噌汁の具や焼き干しにしたんだけど、まだ居たんだね!」
てな具合で懐かしみ、昔の思い出を色々と話してくれました。

というのが、もう30年以上前の話。今や私が昔話を語る番になってしまいました。
今でもあのカジカはいるのか、ちょっと興味があったので息子を連れていって
みることにします。よその家の裏で私が釣っていたら不審者扱いをされそうですが
息子なら大丈夫でしょう。

訪れてみると、当時とほとんど変わらない様子で川は流れ、堰堤の落ち込みも
健在です。
やっぱり庭で掘ったミミズを息子に振り込ませ、私は下の息子とカナヘビを
追いかけていると、
「アタリがある!」との声が。
慎重に上げさせてみると、小さいながらもカジカが釣れました。
それからはもう1匹追加。
たくさんいるわけではないようですが、確実に生息しています。
それにしても、この狭い空間で30年以上、世代交代を繰り返してきたので
しょうか。下へ行けばすぐに暗渠、上はコンクリートで固められ、堰堤に次ぐ堰堤。
自由に行き来できる場所ではないはずです。
カジカは、さんざん下の子にもて遊ばれた後、川へ戻っていきました。






2014/08/23

あれもこれも

上の息子は、やりたい事に貪欲で、最近はどこに連れて行っても
あれもこれもとしつこくて辟易します。
魚捕り、釣り、自転車、公園、きのこ観察、回転ずし、ラーメン屋。
1日に全部回らないと気が済まないらしい。
時間が有限だということが、まだわからないようです。
ただ、彼にとっては、この先いくらでも使える時間は(無限と錯覚するくらい)あるわけで、
私たちに大人にとって、時間は使えばあっという間に汲みつくされる
希少な資源だという決定的な違いがあります。



湧水の川でガサガサ。もう鮭が産卵に遡上しています。
彼らにとっての時間は、それこそ「刹那」でしかありません。
人が近づいても必死。時間がないのです。


ほとんど訪れたことのなかった空港の町は、意外にも遊ばせる場所が
たくさんあって、1日あっても足りません。
これから探索の余地あり。



雨が多かったせいか、キノコも大豊作の予感。




これだけ遊んでも、まだ物足りないようです。
まあ、妖怪ウォッチを買いに朝から並ばされるよりマシか、と
自分を納得されることにしておきます。


2014/08/18

隠れ沢

もうずいぶん前の話になりますが、秘密のヤマメ川を教えてもらいました。
荒れ果てた下流の様子とは違って、上流まで上りつめると、それは大きなヤマメが
たくさん釣れるとの話。
そこまで桜鱒は上ることができないので、もしかすると陸封された貴重な魚なのかも、
と夢のような話でした。1人勝手に行くのも悪いと思ったので、気にはなっていましたが、
頭の中で夢を描くだけで、その地を訪れることのないままもう何年たったでしょう。
長雨でどこも釣りになりそうもない中、悶々としていると、ふとその川のことが頭に浮かびました。

想像と妄想を膨らませているうちに、小さな町に着きました。
濁った小さな川が流れていますが誰もこの川で釣りをしようとは思わないでしょう。
民家の裏を流れる濁った川を上流に向かい上っていくと、気がつけば
見るからに山親爺が現れそうな深い森。車止めまでやってきて、車を降りれば
ほのかに獣の香り。こんな時は間違いなくそばにいるものです。
一瞬、ひるみましたが、秘密の大ヤマメのことを思い出し、自転車に乗り換えて
さらに奥を目指します。
川に降りてみれば、確かに細々としていながらも綺麗な水が流れ、期待できそうです。
そして、もうひとつ予期した通り、泥の上には2、3日前のものらしき1尺はありそうな
見事な獣の足跡が点々と見て取れます。

ドキドキしながら、清冽な流れに毛鉤を流し、上り、流し、上り。
ここに居なければどこに居る、と言えそうな鉄板ポイントも
小さなポケットも。できることは全てやってみましたが、結局、魚の姿らしきものは
ただ一つも確認できませんでした。
考えられることは、多分、以前にこの流れにどこかの好き物が、自分だけの
隠しヤマメを放流し、ひっそりと楽しんでいたのでしょう。その後、魚が放たれなくなった流れは
元の空っぽの流れに戻った、そんなところではないでしょうか。
この地のヤマメは桜鱒となるために、皆、海に下ってしまい、閉ざされた場所では
世代交代をしませんから。
この綺麗な流れがこの先もずっと空き家のままである、というのはちょっと
もったいない気がしましたが、熊の気配が相当に濃密なだけに、それで
いいのかもしれません。

夢から醒めて、畑の中を流れる沢で遊んでみると、ヤマメが次々と釣れますが
いつのまにかすっかり秋の装い。シーズンは終わりです。






2014/08/16

Obon3

お盆らしく法事。
下の息子はたくさんの坊さんに怯えてました。




ヒマになったので、夕方、車で10分の川に行ってみることに。


小さな川は、小さな魚であふれ…



大きな川は、やっぱり魚の姿は無く。

そんな感じの夕暮れ。


2014/08/15

Obon2

2日目、そろそろ増水も治まった頃かと今まで入ったことのなかった
下流域の様子を見ることにしました。
魚は少ないとの話ですが、もしかするとスゴイのがいるかも、と都合よく考え。

濁りはありますが、釣りにならないほどではありません。
が、結果としては、まるでダメ。メダカのような山女魚がほんのわずか
反応してきましたが、それも数えるほど。ウグイすら釣れません。
二つの川を渡り歩いてみましたが、どうも場所のせいというより、
急な増水で水温も下がり、魚の活動がフリーズしているのではないかと
考えました。降りそうで降らない、こんな天気の時は、なかなか魚が動かないものです。




疲れ果てて昼過ぎに戻り、昼寝をしていると、息子が「アナゴ釣りはいつ行くの?」
としつこく聞いてきます。実は昨年も一度チャレンジしましたが、雷雨に遭って
すぐに断念してしまいました。その時は、張り切っていた割に息子はすぐ寝ていたような記憶も。
夢うつつでわかったわかったと受け答えをし、面倒でしたが連れて行かないで
ずっと言われ続けるのはもっと面倒だったので、夕方、サンマを仕入れて
近所の港まで行ってみることになりました。

車で10分、自分の家がこんな場所にあれば、仕事帰りに毎日来てるな、
と思いましだが、それも釣れればの話。
時間は夕マズメ、場所は防波堤の先端です。これで釣れなければ
あきらめます。

すぐにアタリがあり、緊張感が走ります。
上がってきたのは、ドンコ。実は初めて釣りました。
最近は高級魚として出回っているそうです。


気持ち悪いとか言われる割に、カワイイ顔です。
それからは、小さな魚がいたずらするようにルミコの明かりが揺れますが
何も起こらず。
ただ、そのアタリが頻繁になってきたので、もしかすると噴火湾によくある時合いが
来たのかもしれません。
息子に竿を上げさせていると、何か来ているようです。
ライトで照らすと、ついにアナゴが現れました。大騒ぎになって写真も撮れず。
その後は息子は深夜の港で倒れ、干潮でアタリも遠のき、帰って寝ることになりました。



翌日、焼き肉をしたので開いて炭火で炙り、食べてみました。
ところが、何か魚くさくてそんなに美味しいものでもありません。
やっぱり寿司屋みたいに煮穴子にしたほうがいいのかな?

2014/08/14

Obon1

今年のお盆、テーマは思いつかなかったで、適当に山女魚を狙うことに
決めました。さすがに帰省先の川も探索しつくした感があります。

義父の生まれた町は、すっかり人も減り、今のこの北海道の田舎の縮図の
ようです。あと10年もすれば、目の前でトラクターを運転している爺様もいなくなり、
そうしてここはどうなっているんだろうと考えると悲しくなります。
ただ、そんな寂しい景色なのに、なぜか急にそこを訪れたくなるのです。



長雨でずいぶんと増水していましたが、上流の沢なら釣りになりそうです。
去年は来ませんでしたが、それまでは毎年訪れていた沢筋の路は、
それまで見たことがないくらい荒れていました。左右から覆いかぶさるように
伸びたイタドリの様子を見ると、すっかり訪れる人も少なくなってしまったようです。
川は、長く続いた雨のせいで、水かさが増し、崖のあちこちから水がしたたって
います。水温もずいぶん下がったようで、しばらくはドライフライに反応が
薄かったのですが、太陽が上るとやっと魚が出てくるようになりました。


はじめはメダカのような山女魚ばかりで途方に暮れましたが、条件が良くなるにつれ
ムックリ肥満した魚も出るようになりました。


川底が白く、魚体も透き通るような白さ。




2時間も釣るともう充分な気がして川を上がり、イタドリに覆われた道を
戻りました。



2014/08/13

楽しい釣りって何だろう

前回、フローターとウェーダーをテストした時は、それはよく釣れて
数も型もなかなかでした。
だからといって、すごく楽しかったのかと問われれば、
うーむと考え込んでしまうかもしれません。

どうも湖のような場所で静かな釣りをするのが苦手で、
ニンフを漂わせてラインやマーカーでアタリをとる釣り、
ドライを浮かべて、ジッと鱒の回遊を待つ釣り、
そんな釣りをしていると退屈で死にそうになります。
思えば小学生の頃は、授業中、ジッとしていられなくて
貧乏ゆすりをしているか、教科書の余白に隙間なく落書きをして
どうにか時間が過ぎるのを待っていました。
それなら、引っ張りの釣りをすればいいのでは、と思われるかも
しれませんが、もう少し早い時期なら悪くはありませんが、
夏から秋にかけては、特にいいサイズの魚はなかなかリトリーブの
釣りでは反応をしてくれません。
そこで、しかたなしに釣るための「静かな釣り」をして、
魚はそれなりに釣れるのですが、何かこうモヤモヤ感が残しつつ
どうしたものかと考えていました。

実は以前から、支笏湖などでトップウォーターのルアーによる結果が
出ていることが気になっていました。当然、フライでもいけるだろうとは
思っていたのですが、情報も実績も無い中でゼロからやるのもキツイな、と
弱気になり、そしてまた釣れる釣りに…と流される無限ループ。
今回は、そんなループを断ち切るべく、トップのフライ第一弾として
「ガーグラー」を仕込んでみます。イメージとしては、水面上より、水面のすぐ下。
サブサーサェス狙いです。時期的に色は黒。ボディにはピーコックを巻いて、
サイズも#6,#8,#10と三段階で探りを入れてみます。

釣り場に着くと、長雨のせいで薄濁り。これは好条件か、と期待させておいての
薄い反応。入ってすぐにガーグラーを叩くように一度出たので、どんどんいけるかと
思いきや、その後は全くといっていいほど反応がありません。
さすがに不安になったので、確認のためルースニングで。
しかしそれでも前回と比べて反応が少ない、というよりほとんどなく、
結論としては、今日という日がダメな日だったということのようです。
それでもどうにか1匹釣れたところによると、岸ギリギリ。濁りのせいでしょうか?

それでは、と集中的に岸際を狙うと、突然、体ごと派手に水面から飛び出して
きました。ガガッと手のひらまで感触は伝わったのですが乗らず。
予想はしていましたが、やはりフッキングが難しいようです。
それから少しして、少しポーズを入れた瞬間、ボッと音を立てて吸い込みました。
今度は確実にフッキング。
3時間、ガーグラーを投げ続けた甲斐がありました。


結果としては、#6の一番大きなフライでした。小さすぎるのはアピールが足りないのかも。
フライパターン、リトリーブのしかた、浮かせ方、まだまだ未知の部分が多く、
はっきりいって釣れない釣りですが、とてもとても楽しかったことは間違いありません。

一応、トップということでそれらしい道具立ても用意してました。


2014/08/10

ハゼ釣り '14

(元)同僚とハゼ釣りに行きました。
どんどん釣り上げる、釣りバカになっちゃった人から、
何度釣りをしてもアタリがわからない人まで、釣りにも人柄が
出ているところが面白いかも。



2014/08/09

Sparkler

子どもは花火が好き。
そんなこともあらためて実感します。


2014/08/08

フロントジッパー

今回、この記事には(多少)品がない、あるいは「汚い」と感じられるかもしれない
内容が含まれます。
お上品な方、良い家柄の出身の方は、不快に思われるかもしれません。
読まないことをお勧めします。


2014/08/06

国鉄

小学生の頃、釣りといえば豊平川のチャリ釣行。
しかし、現代っ子と違い、ちょっとやり過ぎ感無きにしも非ずの
バイタリティに溢れた昔っ子は、友人達と計画を練って、少しでも
釣れそうな場所を目指したのでした。

手始めは、バスに乗っての茨戸川。
これは、釣れたのはゴタッペ(ウキゴリ)だけ。
トゲウオとエビを手網ですくっただけの惨敗。
しかもエビを持って帰る途中、バスの車内で水をこぼし、
運転手から叱られるという失態のオマケつきでした。

次は、小樽築港。
まだ民営化前で、JRの前身、「国鉄」に乗って行きました。
当時は貯木場があって、ソイの魚影が恐ろしく濃く、昼間でも
そこそこ釣果がありました。
今でこそいくらでも手に入りますが、当時はワームを手に入れるのが
なかなか大変で、やっと手に入れたマンズのジェリーワーム(スイカの香り)
で大きなカジカが釣れ、その威力に驚いたものです。
ベイトタックルが欲しくてバンタム300とダイコースピードスティックを
買い、庭でキャスティングの練習をしましたが、結局使いこなせず
いまだに放置してあります。

次は鱒を釣りに行こう、と目星をつけたのが千歳川。
友人と2人、やっぱり国鉄を使って行きました。
駅前からは距離があるのでタクシー。釣りに来たと話すとタクシーの運ちゃんは
えらく感心してくれて、気をつけろよ、と言ってくれたのを覚えています。
高速のちょっと上から入って、すぐにハスルアーに魚がかかりましたが
残念ながらバラしてしまいます。
それからずっと釣り上って、大きな虹鱒が追ってきたり、小さなヤマメを
釣ったりしながら、夕方は元の場所に。
今でもよく覚えていますが、朝、魚をかけた対岸のブドウの蔓の際に
ルアーを落とすと今度もまた魚が飛び出して、どきどきしながら30cm程の
虹鱒を上げることができました。

中学生になってから3人で来た時は、1人が流され、それを助けようとした
私ともう1人も流され、すぐに浅瀬に流れ着いたのですが、帰りの電車で
濡れ鼠の3人、ずいぶんきまり悪い思いをしました。

考えてみれば、その時からたまに訪れることはあっても釣りをしたのは
初めてかもしれません。
人が多くて難しいという先入観ばかりがあって、なかなか真面目に釣りを
する気にはなりませんでしたが、どこも増水、泥濁りの中、ここだけは
何事もなかったように滔々と流れていました。


小一時間やって、結果は、小さなブラウンだけ。それでも妙に楽しかったのは、
昔来た頃とほとんど変わることのなかった流れのせいでしょうか。