2013/08/31

手強い

前日が悔しかったのと、雨続きでどこの釣り場も
釣りにならないリスクがあったので、いそいそと
朝のドブを目指してきました。
これが虹鱒で、70cmはありそうな奴らが群れをなして泳いでいたら
きっと札幌雪まつり並みの人の群れがこの川をとり囲むのでしょうが、
鯉や雷魚には、みんな用が無いようです。
誰も来ません。

昨日の帰りは、早速「カン付きチヌ」を買い込み、何本か毛鉤を巻いてきました。

この日は、大量の鯉が水面でジッとしているという
今まで見たことのない状況。
毎回、来るたびに魚の様子も違って、攻め方を考えさせられます。

とりあえず、目の前に浮きフライを投げて様子を見ると
数多くのスルーの後で、スッと寄ってくるのが何匹か。
ただ、活性が低いのか、Uターンしていきます。
ひたすら我慢していると、ついに吸い込む奴が。
やれやれ、と余裕をかましていたら切れました。
昨日のティペットを交換してませんでした。
それからは、渋い状況が続き、あきらめます。

連敗続き。鯉、侮れません。




2013/08/30

準備は整った。が、

もう少し早く、この間見つけた雷魚に闘いを挑む予定でしたが
なかなかチャンスなく。

準備だけはしてきました。

こんな日のために仕入れたライン。
2年くらい寝かせた気が。



そして、ファンキーなモジャモジャと浮く鯉フライ。
しかし、鯉フライには不安が。
フックにちょうどよいのが無く、仕方なしにソルト用のバーブレスに
巻いてみました。
ストレートなフックだけにバレが心配。



仕事で激しく疲れていたので、夕方まで倒れていましたが、
ここを逃すとシーズンが終わってしまう、というその思いだけで
立ちあがり、夕方から川に向かいました。

このところずっと使っていた、軟弱なグラスロッドとは違って、
近代兵器のような#10のグラファイトロッドを手にすると、
いやが上にもスナイパー気分が高まります。
さて、浮き雷魚探しだ、と川に降りると、いつの間にやら
すっかりヒシ藻が落ちていました。
これでは、雷魚は期待できそうにありません。
もう秋なのか…。

それでは、と鯉を見に行くと、何やらいくつか水面でジッと動かないヤツがいます。
試しに目の前に浮き鯉フライを投げてみますが無反応。
いい加減、あきらめかけたところで、突然吸い込みました。
ここの鯉はなかなかのファイターで、縦横無尽に走り回り、
そのうち藻に突っ込まれると針が外れます。
やはり、ストレートなポイントなので、障害物に当たると簡単に外れてしまうようです。
もう一匹、全く同じように掛けますが、全く同じようにバラしてしまいました。
藻の多いこの釣り場では、この針では難しいようです。
少し針先の内側に入ったフック、よく鯉フライに使われているチヌ針が
やっぱり欲しいところ。

2時間も遊ぶと真っ暗。
すっかり日が短くなりました。


2013/08/28

素風

仕事でやってきた森の中。
木々の間をすり抜けてくる風は、
秋風に間違いありません。

2013/08/25

バッティング

野球、というよりスポーツに全然全く興味のなかった上の息子ですが
突然、毎日のようにバッティングをさせろと要求するようになりました。
私もバッティングは大好きなので、
バットを振り回すだけで、なかなか当たらない息子の様子を見ていると
色々と細かい事を言いたくなります。
ただ、そこはグッとこらえ、今は思い切り打たせる時だと割り切って、
好きなようにやらせることにしました。


構えだけは、いいんだよな。

2013/08/24

夏は終わった

この夏、通い詰めた川は、すっかり水が冷たくなっていました。
雨予報に重い空。
雨から逃げるつもりが、結果は雨を追いかけることになり
雷様のご機嫌だけは、相当に悪い、ということを思い知らされた1日。

小高い場所から一部始終を動画に収めたつもりが、肝心の毛鉤を咥えた瞬間を
フレームから外してました。
無意識のうちに自分の目で見てたらしい。興奮してたんだな…。




2013/08/19

Warm Water

仕事帰りにまたも鯉探し。
しかし、今回は1匹も見えず。
どうやらここは鯉釣り場としてそれほど魅力的ではないようです。
魚さえいれば、面白い釣りができそうなのに。

悲しくなって、橋から下を眺めていると、かなり巨大な尻尾が
ヒシ藻の下をゆらゆらしています。
デカイ鯉だ、と思いながらも、藻の周りにいる鯉は
釣りの対象外のせいということもあって、ぼんやり眺めてました。
ところが、鯉の尻尾の形ではないことに気がつきました。
雷魚、しかもかなりの巨大サイズのようです。
俄然やる気復活で、どうしたものかと考えますが、
手持ちの鯉フライではどうにも攻めようがありませんでした。

残念ながら、雷魚対策をタックル、フライ、その他諸々練り上げて、
近々、本気で勝負してみようと思います。

そのうち、大粒の雨が降ってきたので車で小移動。
近くの川を偵察してみます。
川に着くと、何やら怪しげな波紋が多数。
鯉が群れを作って水面を右往左往しているのが目に入りました。
今までの経験では、水面の鯉はあまり釣れる気がしなかったのですが
よく見ると、回遊系、じっとサスペンド系、水面パクパク系と
回遊系以外は、勝負してみる価値がありそうです。
まずは、水面パクパク系の前にフライを落とすと、あっさり水面のフライを
吸い込みました。丁寧に二度、三度と吸い込みます。
この魚は足元でバラシ。

次にサスペンド系狙い。
フライを落として沈めると、意外なことに興味を示します。
ところが、フライの沈下が速い。
サスペンド、あるいは超スローシンクのフライを巻くか、
マーカーをつけて、タナで止めてやる必要があります。
それでも、見え鯉の目の前にフライを沈めて三匹かけて
一匹キャッチ。


結構大きくて、70cmくらいあります。
いつも行っていた釣り場は、激しくスプーキーでしたが
ここの鯉は、かなりのんびりしているようでした。
フライを改良して再挑戦します。

ところで、バラシが多かった理由ですが、フックを伸ばされること
たびたび。このところ鱒釣りでもフックを伸ばされることが多く、
悩みの種です。しっかり刺されば伸ばされないという話もありますが
それなりのサイズの魚と強引にやり取りするとなると話は別です。
ダラダラ弱気なやり取りは、魚のダメージが増えるばかりなので、
できれば避けたい。アブラコと勝負する時のゴリ巻きが理想。
太軸使えば解決なのはわかってるんですが、そうすると今度は
フライが浮きません。


2013/08/15

'13 帰省

毎度恒例のヨメの実家への帰省です。
今回は、長めに休みをとっての大型連休かと思ったのですが
息子2号と私の風邪と、毎日の激しい雷雨に
結果としていつになく短く、部屋に閉じこもるだけの
ちょっと寂しい帰省となりました。

釣りは、2日目の朝だけ。
どこに行くか迷いましたが、一昨年、40cmを超えるような大きな岩魚がたくさん釣れた
川へ行くことにします。
その時が、あまりにいい思い出になっているので、
再度訪れて、ガッカリするのがちょっと怖かったのですが、
今回来てみると案の定、川には昨年手が入ったようで、すっかり様子が変わっています。
前回のように大きな魚はいませんが、ボチボチと釣れます。


最後に、お気に入りのポイントで上がりにしようと狙ってみると



ヌルッとして黄色い、いかにも岩魚らしい岩魚が釣れてくれて
ちょっと安心。

入ったことのなかった下流に移動。ちょっと様子を見てみると


こちらの方が型がよく、40cmを超える魚も釣れて、
さらに安心。
また2年後くらいに様子を見に来ます。


2013/08/13

鱒々

まだまだ未知の釣り場が拡大中。
他にも行こうと思いながら、どうしても空の地図を埋める作業が
やめられません。

朝一番は、前回、魚の姿を見かけたプール。
あっさり釣れて拍子抜けです。
昨晩の雨のおかげか?


前回、2連敗を喫した奴に再戦申し込み。
さすがに賢くなったか、モコッと水が盛り上がるだけで
なかなか出てこない。
毛鉤を替えて、サクッと喰わせて、さあ、
と身構えると前回と全く同じコースをトレースするように
下流にダッシュ。
双子岩をかすめながらもなんとかかわし、
リールに糸も巻き込んで
勝利を確信したところで、予想もしていなかった岩盤にもぐりこみ
あっさり切られる。
たいした大きさじゃないはずなのに、したたかというか
もう、完敗。

それからはそこそこの虹鱒に遊んでもらい



ポイントを変えて、雨鱒ラッシュ。



毛鉤、夏の陣もそろそろ終了間近です。

2013/08/10

はかまいり

帰りは公園でひと遊び。




HAZE

朦朧、ボヤケを表す英語の "HAZE" じゃなくて鯊。ハゼです。
息子のリクエストでハゼ釣りに行きました。

まずは、動物と遊んでから。
豚、いい顔してます。



今回は、サビキ仕掛けの流用で一挙に高得点を狙いました。
しかし、そう甘いものではなく、短くてちょっと太めのハリスだったせいか
アタリが遠い。
息子の適当仕掛けにつけた、長めのハリスに喰いが良かったようです。
バカにできません。ハゼのくせに。

息子は、投げるのはまだ無理ですが、竿を持たせると
アタリをとることを覚えて、次々と上手に釣り上げる。
年々、成長を感じるな。



こっちは、まだまだ…


2013/08/09

黄金比

竿のスペックの話が出たついでに、
ファイバーグラスロッドのスペックについて。
グラファイトロッドでは、ありとあらゆる
長さと番手が用意されていて、シングルハンドなら
6フィートから10フィートまで用途に合わせて選び放題です。
ところが、グラスロッドでは、定番がほぼ決まっています。

6'6" #2
7'0" #3
7'6" #4
8'0" #5

といったところです。
長さと番手が連動しながら増えていきます。
いろいろと使ってわかるのは、この比率が今までの経験から導き出された
ものであろうということ。
この枠から外れる竿も、もちろんあります。
例えばグラファイトならよくある 「8フィート #3 でヤマメ釣り」なんですが
グラスでそのスペックの竿を手に取ると、最初の印象がまずダルイ。
魚をかけると今度は竿の重さで、決して大きくはないヤマメの引きを
楽しむことができません。
同じ8フィートでも、#5になると今度はどっしりとして、
北国では頼りがいのある相棒になります。

逆にグラファイトではショートロッドに難があります。
使ったことがある方ならわかると思いますが、グラファイトのショートロッドは
低番手でも「棒」のような強さがあって、決して心地よいものではありません。
スコットでは、ショートロッドはグラスが最適、とプロダクトのラインに一貫して
ファイバーグラスを残してきました。

ここでは、反発力の低いEグラスの話になりますが、Sグラスを使った
竿には、長めの低番手にも軽快なものがありましたから、またちょっと違ってきます。

昔のオービスのたぶんGolden Eagleの製品表。
当時は、#4が使われるラインの最軽量だったようです。
今なら、マイナス2番くらいのイメージなのかな。





2013/08/08

こてんぱん

川に行っていると、いろいろ妄想だけが広がってきます。
未知の区間に良さ気な支流。
とりあえず、行くだけ行って、見るだけ見てみないと
そわそわ落ち着きません。

入渓地点からすぐの大淵。
岩の上から眺めていると、なかなかの型の虹鱒が
ぐるぐるとクルージングしています。
どのタイミングでどう釣るか、しばし作戦を立てます。
よく見ると、もう1匹、ひと回り小さいヤツもいるようです。

回遊待ちの間は、岩の上に這いつくばって、ひたすら
水の中に目をこらす。
そのうち、視界のすみでモヤッとライズ。
小さい方だな、とわかっていたのですが、ついつい
毛鉤を投げてしまいました。
ところが、淵の中を上から下まで大暴れ。
すっかり場荒れで大きい方もどこかに行ってしまいます。
大きい方から狙うべきだったのに。
辛抱が足らない、と反省。


大岩が二つ並ぶ瀬。
岩の陰で毛鉤が吸い込まれます。
合わせると、あっという間にティペットが切られてしまいました。
ザラザラになっているところを見ると、岩に巻かれたようです。
少し時間を置いてから、その少し上でまた出ました。
一瞬、間を置いてから凄い速さであの双子岩の間に向かって行きました。
何にもできないまま、また岩に巻かれたザラザラのリーダーだけが戻ってきます。
どうやら、これが彼の常套手段なのでしょう。
慎重派なので、どんな釣りでも魚に糸を切られたことは、
あまり無いのですが、同じ魚に二度も切られたのは初めてです。

さんざ叩きのめされたので、帰りに私の鱒を見に行ってみます。
釣られたダメージがないか、ちょっと心配してましたが、相変わらず元気なようでした。
さすがにもう釣ろうとも思わず、川べりに腰掛けてその様子を眺めることにします。
夏もそろそろ終わりにさしかかり、冬に備えようというように
鼻先を盛んに出して食事中です。
大きさからすると、この冬が最後になるのでしょう。
そう思うとちょっとセンチメンタルな気分になりました。


2013/08/07

気まぐれ

この間のざりがに釣りで発見したこと。
鯉がかなりの数いました。
残念ながら、竿がなかったのですが、次は鯉を狙ってやろう、
そう決めていたので、仕事帰りに寄り道です。

水が濁っていないので、魚はよく見えます。
スレてないから、きって釣れるはず。
そう思って期待していたのですが、この日はどういうわけか
魚がいない。
ウロウロとしてみましたが、結局、見つけたのは1匹だけ。
白、チャートのフライには、全く反応せず。
試しに、視認性が良くないので、ほとんど使ったことのなかった
真っ赤なフライにしてみると、なんとスーッと寄ってきます。
喰った!と合わせるもスッポ抜け。
ササーッと逃げられて終わりでした。

この間は、二桁はウロウロしていて、楽勝と思った鯉ですが
どこにいったもんだか。気まぐれです。


2013/08/05

765

7フィート 6インチの#5というスペックがあります。
フライロッドの話です。
本州の方にとっては、「どこでこんなの使うの?」と思われそうな
長さと番手ですが、意外に北海道では使いでがありそうなんです。
ちなみに私が中学生の時、初めてブランクから作ったSAGEの初代GFLが、
ちょうどこのスペックでした。

この間、大きな虹鱒を釣った時は、7フィート #4 でした。
それなりにしっかりした竿だったので不安は無かったのですが
今度来る時には、765がピッタリだな、とその時思いました。
まだ未知の区間を探索するのに、今回は自転車とスコットのF75を
用意します。
はじめに入った場所は、雨鱒の姿が多く、大きなドライフライに
飛び出してきます。



40cmを超える雨鱒が、岩を巻いてリーダーをズリズリさせたので、
一旦ラインをフリーにしてロールメンディングで岩をかわしたのが快心の一尾。


途中、大鱒を見かけて狙いますが、無視。
やる気ありませんでした。
そして、足元のゴミから飛び出した特大鱒。
あちらもこちらもビックリしました。

先日のポイントをじっと眺めていると中くらいの魚の姿。
でもライズを始めたのは大きな鱒。
釣り上げてみると、先日と同じ鱒でした。
二週間で、身長は1cm増。










































何か変だな、と思っていると、同じポイントにひと回り小さい雨鱒が
いたんですね。
こちらは、リリースした大鱒に追われて目の前まで逃げてきました。

今度は、FENWICKの705とJETの765 で釣ってみよう。

2013/08/04

忘れられた町で

まだゲットしていないカントリーサインマグネットを
手に入れるべく、暑い中、メロンの町まで行ってきました。

年々、人の気配が薄くなり、群れ集まる建物の影だけが
往時の隆盛を偲ばせるこの町ですが、
どういうわけか、たまにどうしても訪ねてみたくさせられます。
下界の町からは一掃された、空気、というか匂いというか。
そんなものが、ギリギリのところでかろうじて残っているからでしょうか。



橋から川を覗いていたヨメから魚がいた、と聞いたので
見に行ってみると、何やらあちらこちらに姿が見えます。
今回は、一応フライロッドを積んできたので、息子と川へ降りました。
すぐに釣れる虹鱒の子。



次にキャストして、ポンと出たところで息子に竿を渡してみます。
何とか手元に寄せて、魚を観察。満足したようです。




ここで放された虹鱒たちが、下に降りて、釣り人を楽しませるのでしょうか。
子どもでも気軽に釣りができるなんてありがたいことです。

2013/08/01

今年の渚滑川

夏休みをとって、ここ3年、恒例となった渚滑川に行ってきました。
到着してみれば、長らく雨が少なかったせいで、見たことがないくらいの渇水。
ちょっと心配しましたが、いつもと変わらず魚は出てきてくれたようです。

1日目は、親子連れと真っ昼間から遭遇。
今年は、流域全て、かなりの出没頻度を誇っているようです。
三人でゆったり釣って、いい魚も釣れました。





2日目は、まさかの激濁り。
源流でしこたま降られたようです。
しかたなく昼近くまで時間つぶし。
どうにか濁りが落ちてきたところで入ると、
普段は気難しいであろう、いい魚も派手に出てきてくれました。

全身飛び出してきた橙色の奴、
落ち着いて、ひと呼吸置いて合わせたのに
ズルっという感触だけ残して
口から毛鉤が抜けてきた。
悔いがのこるなあ。