2011/01/30

ヘッピリ腰

まだ、なのか
そろそろ、なのか
ヤリイカが気になっていました。

秋の群れは消えておらず、まだ残っているのか
それとも、昨年のようにそろそろ新しい群れ?が来て、
あの大きなヤリイカが釣れるのか
この天気では島牧も無理でしょうからちょうどいい調査機会です。

息子を風呂に入れたりなんだりしていて釣り場に着いて釣り始めたのが
もう22時。
はたしてイカがいるのかどうか、不安と共にスタートしましたが、
いきなりヤリイカがかかりました。
小さめなので、昨年からの残りなのかも。
これは、いけそうだ、と思って、実際いけた試しなんて
ほとんどないように記憶しています。
案の定、それからはアタリも無し。
はぐれてきたのか、ひじょうに渋いだけなのか、よくわからないまま
イカは終了。

日付が変わるあたりでソイ狙いに変更です。
本当は、フライで狙うつもりだったのですが、時間もないので
そのままルアー。
以前、冬によく釣りにきたポイントですが、今年のドカ雪で
防波堤の上には、さながら板に乗ったカマボコの如く雪がテンコ盛り。
雪庇のように縁がせり出した箇所もあるため、ヘッピリ腰で海を覗き込みます。

以前と同じように、30㎝前後のこの時期としては型のいいソイが、
次々と釣れてくれたので次はフライで狙うことにします。

img04211.jpg

2011/01/23

筋肉痛

天気予報を見ると、週末は、どうにか釣りになるかならないかという天気。
ちょっと考えこんでしまいましたが、このチャンスを逃せばもう2月まで出かける機会が
無いやもしれません。
3週間も釣りをしていないだけに、ダメならダメであきらめもつくだろうよと
出かけることにします。

西風はずっと強そうなので、ハナからフライはあきらめることに。
そういえば、ついに竿を買いました。
候補にはなかった、ダイコーの「トラッドアーツ1002M」です。
店頭に置いてあったのをたまたまつないでみると、軽い割にガッシリしたバットで
意外と重いルアーもいけそうでした。しかも安い。
これという竿が見つからない現段階、とりあえずの購入。

今年のルアーの目標は、ミノー以外のルアーで釣ること。
ほとんど経験値がないので、正直どこから手をつけてよいものやら
わかりませんが、それもまた楽しいでしょう。

村に着くと、これは如何に。
この時期は、予報より波が高くなるという暗黙の法則がありますが
2mという予報通りか、それより少し低くなりそうです。
早速、レスト前で打ち始めますが、何事も無し。
昼が近くなると吹雪。
ここで無理せずに昼寝。後々これが生きました。
昼過ぎからは、ちょっと心が折れかけるも、昼寝効果でなんとか持ちこたえます。

午後は小さいながらも魚を、と癒し場所へ。
離岸流が流れる中、どうにかジグで40㎝強の雨鱒が1匹。
ホッとしたので、それからミノーに替えるとアタリが頻発します。
何でもいいから魚からのメッセージがあると、がんばれるものです。

新しい竿は、40gのジグでも思い切って投げることができました。
ビシッと飛ばす竿ではありませんが、ガチガチのバットのおかげで
かなり重いルアーも心配なく振ることが可能です。
逆にティップは柔らかいので、軽めのミノーも投げられる一方、
全体のバランスには、ちょっとアンバランスな感もあります。
でも、安いから許します。

久しぶりに、エィャと投げて1日を過ごしたら
翌日は肩甲骨の周辺が筋肉痛でピリビリと痛んでいます。

IMGP28492.jpg
ももしろさん撮影

2011/01/19

アクション?

前の記事で「アクション」と自分で使っておきながら、
なんだか最近この「アクション」という言葉に違和感があります。
いつから使い始めたかといえば、釣り雑誌等に頻繁に出ているのを見ている
うちに惰性でうろ覚えしただけで、実はきちんと定義づけられたものを
誰かに教えてもらったわけではありません。

ティップアクション
プログレッシブアクション
パラボリック(フルフレックス)アクション
ファストアクション
ミディアムアクション
スローアクション

雑誌の誌面や釣具のカタログではこんな感じで
アクションという言葉が頻繁に出てきます。
でも、ティップ、プログレッシブ、パラボリックという言葉は
多分、竿の曲がりについての表現。
ファスト、ミディアム、スローは、竿の返りの速さについての表現でしょう。
まあ、普通はティップが曲がる竿は、曲げ戻しも速く、
グリップから曲がるような竿は、ゆっくり戻るものですが、
ティップアクションの重ダルなグラスロッドと
フルフレックスでも、最先端のグラファイト素材を使った竿は、
どっちがファストなんだ、と尋ねられると、何だかややこしくなってきます。

昔のレナードカンパニーのカタログでは、こんなふうに紹介されていたそうです。
通常のキャスティングで
竿の3分の1くらいから上が曲がるものが「ファストアクション」
竿の半分くらい(ストリッピングガイド)から上が曲がるもの「ミディアムアクション」
全体(グリップも含めて)が曲がるもの「スローアクション」
知ったかぶってみましたが、「レナードカンパニー」について私は
あんまり詳しくないので念のため。

昔のFenwickブランクのカタログにも、こんなのがありました。
Fenwick041.jpg

そういえば、あちらの表現でたまに
Moderate (中くらい)
というのも見かけます。ますます複雑。


速さなのか曲がりなのか、アクションとは何ぞや?という疑問は
なかなか解けません。
単に欧米から言葉を導入する時に混乱したのかと思いきや、
あちらでも、何だかゴチャゴチャわかりにくいと訴えている人がいるようです。
いっそのこと、"ACTION"なぞという洋文字に頼らずに
「先調子」「七三調子」「胴調子」
「キビキビ」「モッタリ」「シャキッ」
といった言葉で表してみるのはどうなのかとここに提案します。

2011/01/17

スイッチロッドと投げロッド

ちょっとだけ気温が上がりましたが、風が強くてなかなか出かける気には
なりません。
それでも1日家にいると体がなまってきそうなので、
夕方ちょっとだけ投げてくることにします。
ずっとへなへなグラスロッドばかり振っていましたが。
久しぶりに骨のある竿を振りたくなりました。
TFO DEERCREEK SWITCH ROD ディアクリーク スイッチロッドと
もうひとつ、ECHO EXTREAM DISTANCE エコー エクストリーム ディスタンスを
持ち出すことにしました。
この2本、巷に情報も少なく、知りたがっている方も多いようなので、
ちょっと詳しく使い勝手など。

どちらも#8指定ですが、一般的な#8とは全く違う設定。
TFOは、オーバーヘッド/スペイ兼用で、さらにシングルハンド/ツーハンド兼用
ECHOは、指定こそ#8ですが、全てをかなぐり捨ててでも遠くに飛ばしてやろう、と
いった色合いの竿です。


P1070311.jpg
まずは、TFO DEERCREEK SWITCH #8
アクションは、ミディアムというところでしょうか。
極端に胴にかかるわけでも先にかかるわけでもありません。
#8指定の他のスイッチロッドと比較すると、パワーがある方だと思われます。
ラインは、いつも使っているのがRIO AFS6/7
もちろん、スカジットラインも使えますが、レベルライン系は、オーバーヘッドが
辛くなります。竿が折れるかも。
AFSのような三角形のテーパーをもつラインは、スペイ系の後端から持ち上がる
キャスティングだと、後ろの重さをしっかり受け止めて、
オーバーヘッドで投げる時には、それほどラインの全体重量が重くならない
という利点があります。
オーバーヘッド/スペイ兼用にするなら、ちょうどいいかな、と落ち着いたのが
このラインです。
11ftのロッドを片手で投げるのは難しそうに感じますが、やってみると
さほどでもありません。ポイントは、ゆっくり振ることです。
ゆっくり振って、ホールもゆっくり大きく。
無理してピャッピャと振らなくても充分な飛距離が出るはず。

両手を使う場合ですが
①利き手からの風が吹いていて、体に当たりそう。
②ラインが重くて片手で振れない。
③楽をしたい。
こんなところでしょうか。

①については、海での釣りで重宝しています。
風が強くても自分の思った通りのポジションを確保できない海では
右風、左風を気にしなくていいだけで、かなり気楽になります。
素直にツーハンドロッドでもいいんですが、
今まで風向きに苦しめられてきたシングルハンド好きには希望の光です。
利き手と逆側の両手投げは、初め違和感があると思いますが、
やっているとすぐに慣れます。
②については、スカジットラインのような重いラインに重いティップを
使う時には片手だとラインの重さに負けて手首がグキッと折れるはず。
③まあ、どんな時でも両手で投げた方が、はっきりいって楽です。

この日は、ほぼ無風。上から雪と風が落ちてくる、あまりいい条件では
ありませんでしたが、フォルスキャスト一発で30m前後を簡単に投げることができました。
ゆっくりピックアップして、そのままシュート。ホールがある分、片手で投げた方が
若干飛んでいるようですが、そんなに大きな差は感じられません。
次にラインを替えて、RIOのロングキャストWF9Fを乗せてみました。
こちらも軽く飛ばすことができますが、両手で投げるとなると
WFのラインをホール無しで長く持つのはちょっと難しい。
私だったら片手と両手を交互に使うような状況なら素直にヘッドを使います。


P10703114.jpg
もう一方のECHOエクストリームディスタンス 10ft #8
この竿はキャスティング競技を念頭に置いて開発されたように聞いています。
アクションは、プログレッシブ(負荷に応じて曲がりがバットに向かってくる)と
言えるのか言えないのか。実際にこの竿をバットまで曲げるには、人並み外れた
パワーが必要ですから、私のようなポヨポヨが使う限りではエクストラファスト(極端な先調子)と
いうことになるかもしれません。
ただ、竿自体の反発はそれほど早くないようで、結構粘ります。
カンカンという金属的な感触ではなく、モックリしているかも。
その分、曲げこんだパワーを長く運ぶことができるので、ヘッドだけではなく
長いベリーのWFラインにも向いている感じはします。
この日は、まずRIOのロングキャストWF9Fを乗せてみました。
実は手持ちの#8ラインがなかったんですが、#9でも余裕です。
たぶん、#10でも大丈夫でしょう。
決して軽い竿ではないので、10ftという重さはジワジワと堪えてきます。
本当は、頭の後ろでピュッと竿を曲げこんでから、前でループを作るような
投げ方が好みなんですが、長くて硬いこの竿はそれを許してくれません。
グーッと曲げて、長くラインを運ぶような投げ方がとりあえず今の限界。
確かに35mくらいまで安定して飛んではくれますが、何かこう爆発的に飛ぶ、
という感じではないんです。
この竿に合った投げ方が必要ということなんでしょう。

試しにRIOのAFS6/7を乗せてみたところ、軽々と投げることができました。
重いスペイ用のヘッドでも全然負けません。
100ftのランニングが全部出るくらい。
同じラインなら、飛距離はTFOのスイッチロッドより出てました。
ただ、振った感じでは、11ftのスイッチロッドの方がずっと軽く感じます。
そんな業物です。

2011/01/16

晴れ

久しぶりの快晴です。
気がつけば、太陽が高くなっています。
暮れの力なく、青白い日の光とは明らかに違う
強い日差しです。

P1070277.jpg


夕方、釣りに行こうと思ったらすぐに吹雪いてきました。

2011/01/13

Various "There Is A Light That Never Goes Out"

Erland Oye つながりの曲をつらつらとみていて気になる。
ダンスチューンは新鮮です。

Erland Oye "There Is A Light That Never Goes Out"


他にも

Death Cab For Cutie "There Is A Light That Never Goes Out"


ノエル御大も
Noel Gallagher "There Is A Light That Never Goes Out"



個人的に The Smithsのカバーでは Supergrassのこれが一番。
Supergrass "Some Girls Are Bigger Than Others"


遠い道

連休は、いと寒きに火など起こしてぬくぬくし
釣りに行く気も失せるなり。

というわけで、音楽を聴いたり、部屋をいじったりしてました。

正月から一念発起し、部屋の大改革を敢行中。
それまで学生の頃からほとんど手をつけてこなかった自分の部屋。
マイナーチェンジはところどころ行いましたが
ただ本やら釣具やらCDやらが増えるばかりで、機能面は落ちるばかり。
正月は、息子の入院でどこにも行けなかったので、ここしかないと
心に決めましたが、いざ手をつけてみると、
気が遠くなるような仕事に何度も心がくじけそうになりました。
が、やっとこの連休でゴールが見えてきた。

ような気がします。7合目くらい…。

2011/01/11

Kings of Convenience "Declaration Of Dependence"

すっかり消えてしまったと思い込んでいた ノルウェーのデュオ、
Kings of Convenience ですが、いつの間にかアルバムを出していました。
単に寡作なのか、他が忙しいのか。

何はともあれ、全く何も変わってません。
カワイイ女の子がたくさん出てきて私好みのPVだと断言できます。

King of Convenience "Boat Behind"


メンバー2人のうちのメガネ君、Erlend Oye は、地味な外見とは裏腹に
結構あちこち刺さっているようです。
ちょっと気になってたベルリンのバンド、The Whitest Boy Alive の
ボーカリストが彼だったと知った時は軽く驚きました。

The Whitest Boy Alive "Burning"


とはいえ、表の世界では、ほとんど知名度の無い彼ですが
世界的にヒットしたRöyksoppのアルバム "Melody AM" ではゲストボーカルとして
2曲に参加しているので、実はどこかで聞いたことあるかも。

Röyksopp "Poor Leno"


2011/01/09

『とげまる』 Spitz

Image1.jpg

アルバムのタイトルを聞いてとっさに浮かんできたのは
奥尻島に釣竿とチャリをかついで旅行した学生時代。
『うにまる君』のモニュメントの下にテント張って寝てたら
公園の管理人さんに怒られたこと。

アルバム発売前からやたらにCMとのタイアップ曲が多くて、
さらに2曲は、映画の主題歌。
中身スケスケの箱をポンと置かれちゃあ、ワクワクしながら
開ける楽しみが何もないんじゃないか、今回は買わない。
とフテていたら、発売日にイソイソとヨメが買ってきました。

あんまり期待しないで聞いてみたら、そんなに単発の曲としては
好きじゃなかった1曲目の「ビギナーズ」が見事にはまっていて、
シロウトの杞憂でしたと反省しました。

でも、好きなのはセルフプロデュースの「えにし」「どんどどん」
無理とは思いつつも、『フェイクファー』のような内にこもった
アルバムを久しぶりに出してもらいたい気はしています。



2011/01/07

中島みゆき

南にサブちゃんあり。
東にドリカムあり(全然曲知らないけど)
北に…ガリレオ ガリレイか!?(結構いいかも。今後に期待してます)
そして私が生まれ育った町には、この人あり。
中学生の時に流行っていたこの曲を、最近、突然聞きたくなり
シングル集のCDを買ってみました。



歌っていた曲とオールナイトニッポンで聞こえてくるギャハギャハと笑う声との
ギャップが物凄く、初めて聞いた時には、本人なのかと疑った覚えがあります。
今では普通にテレビに露出がありますが、当時はほとんど
メディアに顔を出しませんでした。

いまだにヒットメイカーなのは驚異的なことですが、
今聞いてみるとやっぱり初期の曲が飛び抜けていいように思います。
『時代』『わかれうた』



「悪女になるなら月夜はおよしよ素直になりすぎる」
「春は菜の花、秋には桔梗」
曲のサビには頭から離れないキラーフレーズ。
詩人で宮澤賢治の研究~児童文学者の天沢退二郎さんが
中島みゆきの歌詞について本を出していたのを思い出しました。

ただ、昔の曲のいくつかは、アレンジの古さにプッと吹き出す可能性も。
昔にも「アンプラグド」みたいな企画盤があったらおもしろかったのに。

2011/01/04

マメ地獄

img040.png

年越しで入院していた息子も退院し、怒涛のように親戚が寄せて去り、
ちょっとだけ落ち着いた正月3日目。
波高1.5mを信じて村へ行ってきました。
よくある、というかそればかりの気もしますが、現地は予想以上の
強風と波。私のヤワなタックルでは太刀打ちできません。
朝から風が止むのを待ちましたが一向に弱まる気配もなく、
しかたなしに風に立ち向かってはみましたが、すぐに折れました。
昼には村に別れを告げ、ヤリイカ探索の旅。

兜千畳に行こうと思ったのですが、ひねくれ者の常として、
釣れる釣れると聞こえてくる場所には、なかなか足が向きません。
この日も、まだ見ぬ新天地を求め、さすらうことにします。
以前に釣った港ですが、まだ未開拓のエリアがあったことを思い出し、
誰もいない港をテクテクと歩きます。
風裏なのか、さっきまでの風が嘘のように静まった海にエギを投じると、
グッと潮を噛んでいい感じです。
1投目からグーッと重くなり、潮に逆らってずっしり重かったのは
大きなマメイカでした。今度は、底まで沈めてみます。
さらにググーッと重くなったのは、デカマメの一荷です。
それからは、足元でも遠投でも、沈めても、浮かせても、
エギを3号にしても
投げるごとに間違いなくマメイカが乗ってきます。
釣りをする前に、マメイカはリリースしようと思っていたので、
釣っては放し、釣っては放しと繰り返し、ヤリイカの回遊に備えます。
あたりが暗くなると、マメイカの猛攻はさらに凄みを増し、
一本のエギに2匹がくっついてくる有様。
さらには、真っ暗になり、ひとり港にいることが少々寂しくなってきた逢魔ヶ時、
「ブフォ」という呼吸音が目の前の海から聞こえてきました。
どうやら、大型の鰭脚目の獣が2頭ほど徘徊している模様です。(たぶん、トドでしょう)
もし、エギにかかったマメイカに、ソイツが食いついたらどうしようかしら、
と考えているとリアルな恐怖心が芽生えます。
まだ夕方ですが撤収です。

結局、この日はマメイカを数十パイ?リリースしたのみ。
ヤリイカもいるはずだと思うのですが、回遊次第というところでしょうか。

2011/01/02

新年

21世紀が始まって、もう10年が過ぎてしまいました。
小学生の頃から繰り返し人類の脅威を刷り込まれ、
友人達とアルマゲドンの到来を語り合った
『木曜スペシャル』のノストラダムス特集、なんだったのでしょうか。

テレビでは、しきりに若者の留学が減っている、
内向き志向になっていると、今さらみんなが知っていることを
騒ぎ立てています。
職場で出会う若者は、皆優秀でソツがありません。
今もし、この時代に若い頃の私が現れたなら、
あまりの非常識かついい加減な仕事ぶりは、皆の度肝をぬくはずです。
テレビに出ている良識あるオジサンは、若者よ、夢を持て、
広い世界を目指せ、と熱く語っていましたが、んなこと言ったところで
現実を見据えた若者に鼻で笑われるだけだということがなんでわからないんだと
見ているコッチが頭にきます。

私達の世代は、明日は今日よりきっといい日になるはず、というような
いい加減な希望を夢見て子供時代を過ごしてきたように思います。
なんだかんだと大人の世界に揉まれ、失望しつつも根っこのところでは
世界への信用を無くしていないというか、
それはニンゲンに対しても同じことで。
若者に夢を持て、と無理無体な命令するんじゃあなくて
せめて、明日もそんなに悪い日じゃないはずだよ、と
ちょっとだけ胸を張って伝えられるようなことができるんじゃないかと
そんなことを考えている元旦です。

Death Cab for Cutie "The New Year"