2006/09/02

そのまたつづきのリトリーブ

考えても意味は無いのかもしれません。
どうしてタダ引きが効くのか、フォールに反応するのか、といった時の「理由」
理由がわかれば、ドンドン釣れるのかといえばそんなこともなく。
毛鉤を使った釣りでは、どんな虫を食べているかわかって
よく似た毛鉤(と本人が思い込んでいる)を使っても、
魚はサッパリ騙されてくれないことがほとんどです。
逆に、似ても似つかない毛鉤の方がたくさん釣れたり…。
そうとはわかっていても、考えずにはいられないのが釣り人。

私は太平洋で釣ることが多いのですが、その場合のベイトは主にシラウオとイワシです。
シラウオは、見るからに遊泳力の弱そうなほっそりした魚。
イワシ(カタクチ)は、言わずと知れた、あの魚です。
シラウオは、多分底付近をフラフラと潮に流されながら漂うイメージ。
イワシは宙層をブイブイと速いスピードで泳ぎ回ります。
一定スピードでゆっくり底付近を引くシラウオパターン。
比較的速引き。強目の動きが効きそうなイワシパターン。
大ざっぱに分けるとそんなところでしょうか。

これに日本海だとオオナゴが絡んできそうです。
アメマスではメインの餌となる魚ですが、このオオナゴ、
聞くところによると、危険が迫ったときには砂の中に潜る性質があるそうな。
もしかすると、アメマスの釣りで細身のジグのリフト&フォールが効くのは
この魚の動きと関連があるのかもしれません。

しかし、この間のヒラメ(フォールにだけ反応した)が、
ゲフッと吐き出したのを見たところ、マメイカを食べていたようでした。
このことと、その日フォールだけが効いたこととは、何か関連がありそうな気もします。

わかっても、わからなくても釣れればそれでいいんですけどね。
P8260008.jpg


0 件のコメント:

コメントを投稿